生命保険の保険料を支払うと、確定申告で税金の控除をすることができる。
控除要件のポイント
一般の生命保険料控除の要件
- 保険料が一時払いの場合は支払った年度のみ控除できる
- 前納払の場合は、対象年数にわたって毎年控除できる
個人年金保険料控除の要件
- 個人年金保険料税制適格特約が必要
- 年金保険料の払込期間が10年以上であること
- 年金の種類が終身年金か、年金受取開始時の年齢が60歳以上かつ10年以上受け取り期間がある
介護医療保険料控除の要件
- 2012年1月1日以降に新たに契約した、医療保険、介護保険、所得保障保険などが対象
控除金額
2011年12月31日以前
||所得税(最高額)|住民税(最高額)|
|生命保険料控除額|5万円|3万5千円|
|個人年金保険料控除額|5万円|3万5千円|
|合計|10万円|7万円|
2012年1月1日以降
||所得税(最高額)|住民税(最高額)|
|生命保険料控除額|4万円|2万8千円|
|個人年金保険料控除額|4万円|2万8千円|
|介護医療保険料控除額|4万円|2万8千円|
|合計|12万円|7万円|
保険金に対する税金
死亡保険金
- 自分が死んで相続人に死亡保険金が支払われる場合は相続税
- ある人が死んで、その人の死亡保険金が保険契約者に支払われる場合は所得税(一時所得)
- ある人が死んで、その人の死亡保険金が他の人に支払われる場合は贈与税
満期保険金
- 契約者が受取人の場合は、所得税(一時所得)
- 契約者以外が受取人の場合は、贈与税
個人年金保険
- 毎年受け取る年金は雑所得