「お金の流れ」を常に意識して考える習慣を身につけることが、お金がみるみる増える一番の近道になります。しかし、「お金の流れ」を意識して生活している人は少ないのが現状です。今回は、家計を例に「お金の流れ」を意識する簡単な方法をご紹介します!
なぜ「お金の流れ」を意識することが大切なのか?
お金の流れはたった2つしかありません。収入か支出のどちらかです。
収入が支出を上回れば資産となり、支出が収入を上回れば負債となります。
言われてみると当たり前のことなのですが、この「お金の流れ」を意識して生活している人は少ないのです。
そのような人たちは、「お金がない」スパイラルにすぐ陥ってしまいます。
逆に言えば、「お金の流れ」を常に意識することで、「お金を増やす」方向にアクセルを踏み続けることができるようになるのです。
ここまで読んで、「お金の流れ」を意識するのが大切な理由がピンとこない方は以下の記事をお読みください。
https://utatazo.com/pay-attention-to-money-flow/
あなたは毎月何にどれくらいお金を使ったか答えることができますか?
まずは、お金の使用状況を把握することからはじめましょう!
ブロックパズルを利用したお金の可視化
では、一体どのようにすれば、「お金の流れ」を意識できるようになるのでしょうか?
それはズバリ、「ブロックパズル」を書くことです!
「ブロックパズル」とは、和仁達也氏の「世界一受けたいお金の授業」という本に出てくるお金の流れを可視化するための方法です。
毎日正確に家計簿をつけるのは、なかなか続きません。
そこで、今回は逆算しておおまかに「ブロックパズル」を書く方法をご紹介します!
まずは、直感的にざっくりな「お金の流れ」を把握していきましょう。
逆算してブロックパズルをおおまかに書く方法
完成したブロックパズルの例が、以下になります。
このブロックパズルは、家計簿を毎日つけていない方でも簡単に書くことができます。
そのためには、以下の3点を用意してください。
- 給料明細
- 記帳した通帳
- 公共料金の明細書(スマホやインターネットも含む)
毎日の食費や飲み代などは、家計簿をつけていない限り把握できません。
今回は、家計簿をつけていない場合でも確実に記録として残っているものから、逆算してブロックパズルを書くことでおおまかな「お金の流れ」を把握することが目標です。
1. 前月の給料明細を探して収入の総額と手取りを把握する
まずは、たった2つしかないお金の流れのうちの「収入」からです。
前月の給料明細から、以下の2点の金額を見つけてブロックパズルの該当箇所に書き出してみてください。
- 収入総額
- 税金・保険料の合計
さらに、収入総額を100%とした場合のそれぞれの費用の割合を計算して、それっぽい大きさのブロックで該当箇所を埋めてます。この作業を以下同様に続けていきます。
次に、「収入総額」と「税金・保険料」から「手取り」を計算します。
「手取り」=「収入総額」 - 「税金・保険料」
を計算して、ブロックパズルに「手取り」を書き込みます。
2. 公共料金の明細書から固定費を把握する
固定費とは、家賃・光熱費・通信費などの支出を指します。
家計簿をつけていなくても、明細書から把握することができます。
それぞれの明細書から合計金額を計算し、ブロックパズルの「固定費」欄に記入してください。
3. 記帳した通帳から前月と今月の差分を計算し、生活費を把握する
記帳した通帳から前月と今月の差分を計算し、生活費を把握します。
「差分」 = 「今月の総資産」 - 「前月の総資産」
差分がプラスの場合、貯金できているのでブロックパズルに以下のように記載します。
このブロックパズルからわかるように、「手取り」と「貯金」から「生活費」がわかります。
もし差分がマイナスだった場合、貯金を切り崩しているので以下のようにブロックパズルに記入します。
生活費が収入を超えるような形になります。
4. 「日常生活費」と「娯楽費」を逆算する
上記3ステップで計算した費用から、「日常生活費」と「娯楽費」を逆算していきます。
「日常生活費 + 娯楽費」 = 「生活費」 - 「固定費」
これを書き込めば、おおまかなブロックパズル完成です。
みなさんは、どのようなブロックパズルになったでしょうか?
ここからは、どのようにブロックパズルを眺めていくか、具体的に解説していきます。
完成したブロックパズルを眺めてみる
ブロックパズルを書くことができたら、あとは眺めて色々と考察していきます。
この考える部分が、「お金の流れ」を常に意識して考える習慣に繋がるのです。
以下の2パターンを例に、ブロックパズルを眺めてみましょう!
- 貯金プラス型
- 生活費マイナス型
1. 貯金プラス型のブロックパズル
以下のようなブロックパズルが、「貯金プラス型」のブロックパズルになります。
このような形になっていれば、ひとまず貯金はできていることがわかります。
しかし、これですぐに安心しては行けません。もしかしたら、もっと貯金できるかもしれません。
例えば、
- 固定費の部分がちょっと大きすぎるから減らせないだろうか?
- 全体の手取りに比べて貯金する額が少なすぎないだろうか?
- 日常生活費と娯楽費の割合が高いが、自分は何にこんなにお金を使ってしまっているのだろうか?
などなど、たくさん考えることがあります。この考える習慣が、あなたのお金をもっと増やすコツなのです。
「貯金プラス型」のあなたは、お金を浪費しない癖が既に身についているので、具体的なデータがあればあるほどよりお金を増やすことができます。
家計簿をつけることで「日常生活費・娯楽費」の詳細を把握してみるとさらなる貯金に繋がるかもしれません。
また、「お金の流れ」を意識する基礎体力ができあがっているので、次のステップ「投資」に挑戦してみてはいかがでしょうか?
2. 生活費マイナス型のブロックパズル
以下のようなブロックパズルが、「生活費マイナス型」のブロックパズルになります。
このような形になっているあなた、危険信号です。
すぐに改善策を考えないと、気づいたときにはお金がなくなっているでしょう。
まず、ブロックパズルを眺めて、色々と考える習慣を身につけましょう!
例えば、
- 全体の収入と比べて固定費が高すぎないだろうか?
- 家賃が収入に見合っていない
- スマートフォンの料金が高すぎる
- 日常生活費と娯楽費の割合が高すぎるが、自分は何にこんなにお金を使ってしまっているのだろうか?
- 外食しすぎてしまっていないだろうか?
- スマホアプリについつい課金してしまっている
- Amazonでポチリ癖がある
などなど、いざ考えてみると思い当たる節が必ずや見つかるはずです。
人は意識しないと、直面したくないことから逃げてしまいます。
ブロックパズルを眺めて、自分のお金の流れに向き合いましょう。
「生活費マイナス型」のあなたは、お金を浪費する癖が既に身に染みてしまっています。
具体的に何にどれくらいお金をつかってしまっているか詳細に把握する必要があります。
早急に家計簿をつけはじめ、「日常生活費・娯楽費」の内訳を把握していきましょう。
まとめ
今回は、家計を例に「お金の流れ」を意識する簡単な方法をご紹介しました!
「お金の流れ」を常に意識して考える習慣を身につけることが、お金がみるみる増える一番の近道になります。
おおまかな「お金の流れ」を把握するために、ブロックパズルを書いてみてはいかがでしょうか?